給料が入ったその日から、なぜかお金を「どう使うか」ばかり考えてる。
あれ買いたいな、今月はちょっとだけ贅沢しようかなって、
“何に使おうか”が先に頭をよぎる。
そして、気づいたときには財布がスカスカ。
「今月も貯金できなかったなぁ」ってつぶやく。
これ、ほんとによくある話です。
でもこれ、「意思が弱い」とか「節約できない性格」とか、
そんな話じゃないんですよ。
根っこにあるのは、“使う前提”で考えるクセ。
今日はこのクセに気づいて、
少しずつ“貯める前提”に変えていくための考え方を書いていきます。
“あるものは使っていい”という感覚が当たり前になっている
給料が入ると、「今月は〇万円ある」って感覚になりますよね。
でも実際には、家賃や光熱費、通信費に食費と、すでに“予定されてる出費”がたくさんある。
にもかかわらず、「残ったら貯金しよう」ってスタンスでいると、
だいたい残りません。
問題は、“使っていい金額”と“手元の全額”がごちゃごちゃになってること。
つまり、「全部使えると思ってる」から、全部なくなるって話なんです。
先に“取っておく”だけで、なぜか残る
これ、ほんとに不思議なんですが、
先に1万円でも貯金用に別口座に移しておくと、
なぜかその月、やりくりできるんです。
人間って、「あるから使う」「ないから我慢する」ってすごく単純で、
だったら最初に“ないもの”にしてしまえばいいだけ。
「先取り貯金」って言葉がありますけど、
貯金は“残す”ものじゃなくて、“先に守る”ものなんですよ。
残すことより、“使わないこと”を考える
「どう貯めよう?」って考える前に、
「どうしたら使わずに済むか?」を考えるほうが効くんです。
たとえば、
・財布に入れる現金は1日分だけ
・電子マネーのチャージは週1回にする
・毎月、使わない日を2日作る
これだけで、何もしなくてもお金が残りはじめる。
結局のところ、貯金って“頑張って貯める”んじゃなくて、
“使わない仕組みをつくる”ことなんです。
まとめ
貯金ができない理由の多くは、「使う前提」でお金を見ているから。
そこを「残す前提」「守る前提」に変えるだけで、驚くほど結果は変わってきます。
- 収入は全部“使えるお金”じゃない
- 先に分けておけば、不思議とやりくりできる
- 使わない仕組みが、何よりの節約になる
お金って、最初の“構え方”でずいぶん性格が変わるもんなんです。
今日のひとこと
全部使ってしまうのは、性格じゃない。
ただの“クセ”なんですよ。
※関連記事はこちらをどうぞ
コメント