誰にも見られてないのに、なぜこれを買ったんだろう
そんなふうにふと立ち止まることがある。
たとえば、ちょっと高めのワイングラス。
洒落た部屋着。おしゃれなキッチンツール。
ひとり暮らしの部屋に、誰かが来るわけでもないのに。
「これ、誰に見せるつもりだったんだろう」
って、買ったあとに思うんだ。
自分のため、って思ってたはずなのに、
それはほんとに、自分のためだったのか。
誰かの目を気にしていたんじゃないか。
最近、そういう「見栄の出費」が増えてた気がする。
見栄と自己投資のあいだ
お金を使うことに、罪悪感があるわけじゃない。
ただ、自分で自分に嘘をついてる感じが、少し苦しいんだ。
たとえば本。
読みたくて買う。知りたくて買う。
これはちゃんと自分の軸で使ったお金だと思える。
でも、流行ってるからとか、
インスタに載せたら映えそうだから──
そんな理由で買ったものは、あとあと心に残らない。
結局、「誰かに見せるために買ったもの」は、
時間が経つと一番さみしく見える。
誰にも見せられないと、意味を失ってしまう。
使うたびに思い出すのは、
そのときの自分の顔だ。
見栄のために、無理して笑ってた自分。
ちょっと背伸びしてた自分。
ああ、あのときの自分って、ちょっと疲れてたな、って
後から気づくことが多い。
心に残る出費ってなんだろう?
逆に、心に残る出費って、どんなときだろう?
たとえば、ぼくにとってはカメラだ。
高かった。かなり迷った。でも、買ってよかったと思ってる。
それは、他人の目じゃなくて、
「自分がこれをどう使いたいか」をちゃんと考えたからだと思う。
カメラを手にした瞬間、
なにを撮ろうか、どこに行こうか、って自然に考えた。
使いながら、暮らしがすこしずつ変わっていく。
そういう変化の中で、「これはいい出費だったな」って感じられる。
心に残る出費には、
“暮らしの風景”が一緒にくっついてくるんだ。
思い出が積もっていく。
買ったものが“物じゃなく、時間に変わっていく。
そういうものだけが、あとあと残る。
クレジットカードと「買った記憶」
クレジットカードで何でも買えるようになって、
「お金を払った感覚」ってだんだん薄れてきた。
財布から万札が減るわけじゃないから、
自分が何に使って、いくら失ったかが見えにくい。
で、気づいたら「何に使ったか覚えてない」って出費が山ほど残る。
心に残らない出費って、だいたいが
「ただのストレス解消」で済まされてしまってることが多い。
コンビニでつい買ったスイーツ、
セールの勢いで買った服、
よくわからないままクリックしたサブスク。
どれもそのときは気分が上がるけど、
数週間後には“なかったこと”になってる。
つまり、「買ったもの」より「気分」が欲しかったんだ。
これは、ぼく自身がそうだったからよくわかる。
他人に見せる暮らしより、自分が感じる暮らしへ
ここ数年、SNSの世界で生きてると、
「見せるための暮らし」が当たり前になってくる。
だけど、ほんとは“誰に見せなくても、心が落ち着く暮らし”のほうが、
じわっと長持ちする。
お金の使い方もそう。
“いい暮らし”って、他人からの「いいね」で決まるもんじゃない。
・買ってよかったと思えるか
・使いながら、少しずつ暮らしが前に進んでいるか
そんなふうに、自分の中の「手応え」で測っていけば、
見栄の出費は、自然と減っていく気がする。
今日のひとこと
「他人に見せるための買い物は、心には残らない」
コメント