あぶく銭とごほうびの境界線|我慢の反動が出費をぼかすとき

心とお金の習慣

まとまったお金が入ってくることがある。
想定外の還付金とか、仕事の報酬とか。
ようやく自由に使えるぞ、って思う。

でも、不思議なもんで、
そういうお金で買ったものって、あまり覚えていなかったりする。

レシートを見返しても、「ああ、これ買ったな」ってだけで、
気持ちが動かない。


我慢してきたぶん、衝動が出る

ずっと我慢してた。
節約を続けて、無駄遣いをしないように頑張ってきた。

だからこそ、少し自由になった瞬間、
「ようやく使える」と思って、いろいろ買ってしまう。

でも、そこに“思い入れ”がないから、
記憶にも心にも残らない。

気づけば、「あれ、何に使ったっけ?」って。


あぶく銭の正体は、心のスキマ

それはたぶん、使った金額じゃなくて、
「どう使ったか」なんだと思う。

気分転換とか、勢いとか、
そういう出費って、流れていきやすい。

あとに何も残らないのは、
お金の問題というより、自分との関係なんじゃないかと最近思う。


心に残る出費は、暮らしとつながってる

たとえば、何度も迷って買ったもの。
カメラや本、家具、小さな道具。

それらは今も暮らしの中にあって、
手に取るたびに、「買ってよかったな」と思う。

ごほうびって、そういう時間の中に生きてる。


まとめ|我慢と反動、そのあいだに

我慢は悪くない。
でも、その反動でお金を使うと、気持ちまで消耗してしまう。

「これは買ってよかったな」
そう思える出費が、暮らしを少し明るくしてくれる。

自由に使えるお金を手にしたときこそ、
自分のためにどう使いたいか”を、ゆっくり考えてみてもいいかもしれない。


今日のひとこと

心に残るのは、思いと一緒に使ったお金。

コメント

タイトルとURLをコピーしました